自己肯定感の中にある自己信頼感の上げ方

今回は、自己肯定感を構成する6つの要素の中から 「自己信頼感」 についてお話しします。


自己信頼感とは?

「自分の選択や判断を信じる力」 のこと。

この感覚が強いと、自分の人生の舵をしっかり握り、前向きに進むことができます。

結果として、 自己肯定感全体の向上につながる のです。


自己信頼感を高める4つの方法

1. 自分との約束を守る

どんなに小さな約束でも、守ることで「自分を信じていい」という実感が得られます。


🔹 毎日10分だけ読書をする
🔹 夜寝る前にスマホを見ない

「やると決めたことを実行する」経験が、自己信頼感を育てます。

2. 失敗をポジティブにとらえる

アドラー心理学では、失敗を 「成長のプロセス」 と捉えます。


🔹 ミスをしても「何が学べたか?」と問いかけてみる

「失敗=ダメなこと」ではなく、「次の成功のための経験」 と考えましょう。

3. 自分の直感を試す

他人の意見に左右されず、自分の選択に責任を持つことで 自己信頼感が育まれます。


🔹 ランチのメニューや休日の過ごし方を、自分の直感で決める

「自分で決めたことが正解」 という感覚を積み重ねましょう。

4. 考え方と感情のとらえ方を変える

アドラー心理学では、 「他人の期待を満たすことよりも、自分の人生に責任を持つことが大切」 とされています。


🔹 「自分の選択を尊重する」ことを意識する
🔹 「なぜダメだったか」ではなく、「次にどうすればいいか」を考える

「自分の決断は間違いじゃない」と思える習慣をつけましょう。


最後に

自己信頼感を高めることは、自分の判断や行動を肯定する力となり、自己肯定感全体を底上げします。

今日から、自分との小さな約束を一つ実行してみませんか?

その積み重ねが、明日の大きな信頼感 につながります。

あなた自身を信じる力を育て、より自信に満ちた人生を歩んでいきましょう!

コメントを残す

*